top of page

  なぜ?軽負担​??
 
  池田学院では、軽負担の学習を追求しています。
「軽負担の学習で厳しい受験を乗り越えられるのか?」
という疑問をお持ちになるかもしれません。確かに、子どもたちを取り巻く現実は厳しく、多くの受験が甘いものでないということは周知の事実です。しかし、だからと言ってどの生徒に対しても一様に重い負担を背負わせる以外に方法がないのでしょうか。
 開塾当初からジュクチョはある不満を抱えていました。それは、生徒に重い負担を強いる教育偏重の是非です。大きなストレスをかけられて成長するタイプの子どもは、受験競争で良い成果を残すことができます。彼らは元来、受験に適性があるので、受験社会の勝ち組と言えます。そのこと自体は何も悪いことではありません。しかし、そうでないタイプの子どもであっても、同じ方法によって同様に成長することを期待されてしまう風潮は、今も昔も変わりません。
 ジュクチョが問題視していることは、自分に合わない方法への適応を強要され、単に作業の量を増やすことによって、頑張ったという満足感を得させられた生徒たちの存在です。彼らが能率の上がらないまま必死になって頑張ることで困難を乗り越え、結果的には志望校に合格した経験から、学校と塾の重い課題に追われることが本当の勉強であり本当の努力だと勘違いしているとしたら、なんと悲しいことでしょう。

 一見、社会に適応しているようであっても、自分の受けてきた教育に違和感をを覚えている大人が、自分の子どもに勉強の価値を説明することは困難です。しかたがないので、親までが過去の自分もそうだったというだけの理由で、大事なわが子に対し一様に負担を重くする教育に加担してしまう構図ができあがります。特に宮崎県の中学から高校においてその傾向が強く、塾と保護者が協力し合って高校で伸び悩む生徒を量産してしまっているのが現状です。

  「みんながんばっているのに成果が出ない」
 それが現代の教育への不信のもととなっています。

「厳しい現実を乗り越えるには、重い負担を背負わすこと以外に方法がないのか?」 
        答えは「否」です。


 もうそろそろ、それに気づいた私たちの手で、せめて自分の子どもたちだけでも、勇気を持ってこの悪循環を断ち切らねばなりません。みんなと一緒にがんばって、みんな同じ課題と作業に追われ、みんなそうなんだからそれが正しいと決めつけてはなりません。

   「努力=苦痛」という挫折への方程式。
 そして、それを正当化している思考停止の大人たち。

明らかに不毛な教育は連鎖させるべきではありません。
では、どうするべきなのか・・・
すべての子どもに猛勉強を強いる教育スタイルから抜け出す方法があるのでしょうか。

          あります。


  その解決策が軽負担の学習スタイルです。

bottom of page